お役立ち情報
どんな良質な《塗料》を使ったとしても、施工がおざなりであるがために、皆様のお家の屋根や外壁にきちんと《塗膜》として形成されなければ、せっかくの工事がムダになってしまいます。
エスエーコーポレーションでは、ご縁をいただいたお客様にそういった残念な思いをさせないために、どの過程においても一切妥協のない作業を心がけています。
仮設足場設置・飛散防止シート取り付け
安心・安全な塗装工事を進めていくために、しっかりとした足場を設置することが大切です。
ご近隣へご迷惑をおかけしないよう、高圧洗浄の水飛沫や塗料の飛散を防ぐためのメッシュシートを取り付けます。
シーリング改修
古いシーリング材の撤去→刷毛での掃除→下塗り(プライマー)塗布→新しいシーリング材の充填→ヘラでの形成→乾燥
高圧洗浄
外壁や屋根、付帯部に付着している汚れ・苔・カビ・チョーキングの粉・浮いている旧塗膜などを洗い落としていきます。
塗装の仕上がりに関わる重要な作業の一つですので、洗い残しがないように丁寧に洗浄します。
洗浄の勢いで窓が開いて室内に水が入らないよう、窓の施錠の確認をさせていただきます。
また、立地状況によっては、ご近所の方のお車にカーシートをかけさせていただきます。
養生
窓をはじめとした塗装しない部分はテープ・ビニールで覆い、塗料の付着を防ぎます。
実は、この養生作業は、ただ保護するためだけのものではないんです。
“養生の貼り方で仕上がりが決まる”といっても過言ではないくらい、とっても重要な作業です。
美しい塗装は、美しい養生から。綺麗な仕上がりになるかどうかが左右されるチェックポイントです。
養生後は、窓が開閉できなくなります。開閉をご希望される窓がある場合は、お気軽にお申し付けください。
下地処理・補修
ひび割れ(クラック)・欠損・サビなどの処理をしていきます。
塗膜の性能を長持ちさせるためにも、下地の状態を整えることが大切です。
クラック
爆裂(=ひび割れからの雨水の浸入により、外壁材を内側から破壊する現象)
ケレン(=鉄部や木部などの塗装面についた古い塗膜やサビを除去する作業)
ビス留め
塗装作業
屋根・外壁ともに『下塗り』『中塗り』『上塗り』の“3 回塗り”が基本となります。劣化状態や素材によっては、下塗りを2 回塗り重ねた後に中塗りと上塗りを施す「4 回塗り」を行うこともあります。
ローラーや刷毛による手塗りが一般的です。
下塗り(1~2回)
常に厳しい環境下にさらされている屋根は、外壁よりも劣化が進みやすくなっております。
そのため、経年劣化により脆くなった屋根材に下塗り塗料を塗り、上塗り塗料が吸い込みにくい下地の状態を作り上げます。
そうすることで、塗膜の厚みにムラができないようにします。そのため、基本は下塗り1 回となりますが、劣化状態によっては2 回塗りを行う必要もありますので、しっかりと下地の状態を見極められるかどうかが大切です。
タスペーサーの挿入
屋根に『スレート(カラーベスト)』と呼ばれる建材が使われている場合、『タスペーサー』という部材の挿入が必要となります。
なぜ?
瓦と瓦の隙間が雨水の通り道になっているから!
塗装工事の際には、塗料が瓦と瓦の隙間に入り込むことは珍しくありません。
その塗料が入り込んだ状態のままにしておくと、瓦同士が塗料でくっついてしまい、瓦の継ぎ目から浸入した雨水の排水できなくなってしまいます。そうなると、屋根内部に雨水が逆流し、屋根材自体を劣化させてしまうだけでなく、下地を腐食させたり、室内への雨漏りを招いたりする危険性があります。
“せっかく塗装したのに天井にシミが出てきた…。”
“工事後なのに雨漏りが起きた…”
そういったリスクを回避するために、エスエーコーポレーションでは『タスペーサー』という専用の部材を用いて、雨水の排水に必要な隙間の確保を行っています。
塗装後に縁切り作業をすると…
- ヘラ・皮スキなどを使って、大きな力を込めて塗料を切っていくため、瓦に負荷がかかる
- 完成した塗膜に切れ目を入れていくため、せっかくの防水膜に傷がつけてしまい、割れや剥がれを発生させるリスクがある
対して
塗装工事中でのタスペーサーの挿入だと…
- 瓦同士が塗料でくっつくことがないので、瓦への負荷がかからない!
- 少ない作業時間で、簡単に施工可能!
- 塗装後の縁切り作業よりも安価!
中塗り(1回)
ローラーや刷毛を用いて、屋根用塗料を塗布していきます。中塗り作業を怠って、上塗り作業のみを行うと、塗膜が薄くなってしまい、塗装の劣化が早まる原因となってしまいます。
そのため、中塗りをしっかりと仕上げることが上塗りのクオリティーを高めることに繋がります。
上塗り(1回)
中塗りと同じ工程で重ね塗りを行います。吹き付けで塗装される業者さんもいらっしゃるようですが、それだと塗料が薄付きになってしまいますので、きちんと手塗りで丁寧に塗り上げることで、塗料に厚みをつけ、屋根材を長く守っていく保護膜を作り上げることができます。
塗り重ねることで艶もよりアップします!
下塗り(1~2回)
外壁材の種類や下地の状態に合わせた下塗り塗料を塗布します。
下塗り作業には、下地の状態を整えて、外壁材と上塗り塗料の密着性を高める役割があるため、下塗り作業を丁寧に行うことが塗装工事を成功させるポイントとなります。
そして、ここでもう1 つ!基本的に下塗りは1 回ですが、下地の素材によっては下塗り回数が異なる場合もありますので、下地がどのようなものかときちんと把握し、適切な下塗りの組み合わせを判断できるかが重要となります。
中塗り(1回)
カラーシミュレーションにて決定したお色の外壁用塗料を塗布していきます。
上塗り(1回)
中塗りと同じ工程で塗り重ねを行います。
重ね塗りをしていることを分かりやすくするために、中塗りと上塗りで色を変える業者さんもいらっしゃるようですが、異なる色を塗り重ねると本来の色味と変わってしまったり、経年劣化したときに中塗りの色味が出てきてしまったり、塗料の性能が落ち、耐久性が悪くなることもありますので、おすすめいたしません!
そういった不具合を防ぐため、エスエーコーポレーションでは、中塗りと上塗りは同じ色で仕上げていきます。
屋根や外壁以外にもこんなところも合わせて塗り替えていきます。
軒天、雨樋、破風・鼻隠し、幕板、庇、出窓天板、シャッターケース、雨戸、水切り板金、基礎
屋根・外壁・付帯部以外の部分もお任せください!
ベランダ・屋上防水工事
ベランダやビルの屋上などは、湿気が溜まりやすい箇所となっており、雨漏りが起こりやすいポイントであることはあまり認知されていません!
ひび割れや膨れなどの症状が見られた場合には、早急に修繕が必要となります。
塗装工事と合わせてメンテナンスを行えば、お家の寿命は大きく変わります。
木部塗装(ウッドデッキなど)
木材は雨や日光の影響を受けやすい素材となっております。
傷んだ状態のままだと、変色・色褪せによって美観が悪くなるだけでなく、腐食などの素材自体の劣化へと繋がります。
万が一、下地そのものが悪くなってしまった場合には、部分修繕や交換など費用がかさんでしまいますので、塗り替えることで傷みにくい状態にすることが大切です。
鉄骨階段・手すり塗装
鉄骨や金属製の手すりは、雨などが直接降りかかるため、サビが発生しやすくなっております。
サビの進行を抑えなければ、部材の強度が落ち、安全性が低下してしまいますので、非常に危険です。
きちんとメンテナンスを行い、安心・安全な状態を維持しましょう。
塀塗装
外構の塀も、雨や車の排気ガスなどで汚れやすく、年数の経過とともに表面の塗装が傷んでいきます。
お家全体が綺麗になるタイミングで一緒に塗り替えメンテナンスを行いませんか?
雨樋交換工事
実は…雨樋って年数の経過とともに傾斜に歪みが出てきているんです。
本来であれば、雨水がきちんと地面に排水されるように傾きが設計されている雨樋ですが、そこに歪みが生じてしまうと、雨水が流れなくなってしまい、雨樋の中に溜まってしまいます。すると、溜まりに溜まった雨水はやがて雨樋から溢れ出て、外壁や付帯部に降りかかり、外壁や付帯部の劣化を早めてしまうという悪循環へと繋がります。
そのため、雨樋に歪みが出てきていないかもチェックを怠らず!
屋根葺き替え・カバー工事
屋根の瓦や下地に著しい劣化が見られる場合には、新しい瓦への葺き替え工事や金属屋根材を用いたカバー工事が必要となります。
お家の傘となっている屋根に大きな傷みがあると、雨水がお家の内部へと一気に浸入し、建物全体へ大きなダメージを与えてしまいます。
快適かつ安全な住環境を維持し続けるために、何よりも雨漏りを未然に防ぐ。
そのためには、瓦や下地が常に健康な状態であることが大切です。
リペア
長年住み続けていると、お家の中のフローリングや壁にちょっとしたキズや凹みができていませんか?
これからもまだまだ住み続けていくお家のそんな細かいキズを目立ちにくくすることができます。
“気にするほどではないけど、それでもやっぱり気になる…”そんなお悩みを解決しちゃいましょう!
最終検査
塗装作業がすべて完了してから、足場解体前に仕上がりを入念に点検します。
塗り残しや手直し忘れがないかどうかを徹底的にチェックし、品質の向上に努めています。
仮設足場解体・飛散防止シートの撤去
事故が起こらないよう、最後まで気を抜かず細心の注意を払って撤去作業を進めます。